パートナーとの性行為の際、多くの方がコンドームを利用していると思います。
また、一部の方はピルの服用も兼ねている場合もあるのではないでしょうか。
この記事では、ピルのうち、低用量ピルについて解説します。
- 低用量ピルを買えるサービス
- 低用量ピルの効果と選び方
- 服用時の注意点や正しい飲み方
- 他のピルとの違い
多くの方が疑問に思うことへの回答も用意していますので、ぜひ最後までお読みください。
低用量ピルの効果
ピルにはさまざまな種類がありますが、低用量ピルがどのような効果を持っているのか知ることも大切です。
効果を知らずに使っていて、何らかのトラブルに発展してしまうリスクもあるでしょう。
低用量ピルについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
避妊効果が期待できる
低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンと呼ばれる女性ホルモンを配合した薬になります。
低用量ピルを服用することで、脳内における卵巣の働き状況を誤認させる効果が期待できます。
これは、低用量ピルを服用することで誤認させていますので、服用をやめてから一定時間経過することで、この誤認が解消されます。
誤認状態が解消されてしまえば、通常よりも多かった女性ホルモンが一気に低減するため、より活発に排卵活動が起こります。
服用を続けている際に意図せず服用を忘れると、相応のリスクが生じますので注意しましょう。
生理痛やPMSの改善が期待できる
低用量ピルには女性ホルモンのバランスを整える効果もあるため、避妊以外にも女性ホルモンに関わる不調の改善が期待できます。
主な部分としては、月経に関するトラブルや、ホルモンバランスの乱れから起こる肌荒れなどが該当します。
また、月経時あるいは月経前に起こりやすい症状である、月経痛やPMS(月経前症候群)などの改善も見込めます。
ホルモンバランスの乱れによる肌荒れや体調不良の改善にも効果が期待できます。
また、不調を改善するのにも便利なピルですが、月経のタイミングをズラことも期待できるため、月経予定の調整のためにピルを服用する方もいます。
疾患の予防
ピルは、一部のがん予防としても効果が期待できます。
排卵時に卵巣を傷つけることで発症するとされる卵巣がんは、排卵を抑制するピルの効果により予防可能です。
大腸がんは大腸のホルモンレセプターが影響しているともされており、ホルモンバランスを整えるピルによって改善が見込めます。
他、ホルモンバランスの乱れや排卵等が原因で起こりうる疾患に対しても効果が期待できるでしょう。
ピルは避妊以外にも効果が期待できるため、避妊を目的としない方でも服用が推奨されることもあるのです。
低用量ピルの選び方
低用量ピルにはさまざまな種類があります。
購入を考えている方でも、どの種類を選べばいいか迷っている方も多いでしょう。
低用量ピルの選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
とはいえ、もっとも適しているピルを選ぶ際は医師に相談するのがよりよいため、判断に悩んだ際は必ず医師に相談するようにしましょう。
効果や成分を確認して選ぶ!
低用量ピルには主に、1相性・2相性・3相性の3種類があります。
低用量ピルは主に女性ホルモンが配合されていますが、このバランスによって体内への影響が異なります。
1相性の低用量ピルはシート内の薬すべてが同じ配合、2相性は2種類の配合薬があり3相性は3種類の配合薬があります。
体内に存在する女性ホルモンは、配合が常に変わっておりとても複雑です。
そのため、より自然なバランスを保つのは、3相性だとされています。
しかし、違う配合の薬が複数用意されている3相性などでは、服用の際に守るべき手順があり、誤ってしまえば効果が低減してしまいます。
そのため、月経予定の調整を目的とする場合などでは、3相性ピルがあまり推奨されていません。
ピルを服用する目的から、どの低用量ピルを選ぶか決めるのが良いでしょう。
目的によって選ぶ!
低用量ピルのシート単位での違いは相性で3種類に分かれていますが、配合内容に関しては第一世代から第四世代までの4種類があります。
第一世代はノルエチステロンが配合されており、月経周期の改善に適していますです。
第二世代はレボノルゲストレルが配合されており、不正出血などの改善が見込めます。
第三世代はデソゲストレルが配合されており、ニキビや多毛症の改善に適しています。
第四世代はドロスピレノンが配合されており、さまざまな効果が期待できるうえ、子宮内膜症の治療にも良いとされています。
それぞれに推奨される目的がありますので、医師に相談したうえで自分が希望する効果が期待できるものを選ぶと良いでしょう。
値段で選ぶ!
低用量ピルは、基本的に服用し続けることが必須となります。
そのため、あまり費用が高いと継続が困難となってしまいます。
自分の懐事情を考慮したうえで、継続が難しくない程度の値段で購入可能なものを選びましょう。
費用と効果が自分の目的に適しているか判断に困った場合は、必ず医師に相談してください。
低用量ピルを服用する際の注意点
低用量ピルを服用する際、いくつか注意するべき点があります。
誤った用法で使用してしまえば、さまざまな問題に見舞われる可能性もあるので気をつけてください。
注意点と対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
避妊目的でのピルは保険が適用されない
避妊目的でピルを購入する際は、基本的に健康保険が適用されないケースがほとんどです。
保険が適用されるから費用の心配はいらない、などとは思わないようにしましょう。
PMSや月経痛対策など、治療を目的とした処方であれば、保険の適用が認められる場合もありますので、目的に応じて相談することをおすすめします。
また、低用量ピルを服用していたとしても、100%の避妊ができるわけではなく、月経予定の調整も必ずできるわけではありません。
効果は補助程度と考え、信用しすぎないようにしましょう。
乳がんになりやすいかも?
低用量ピルの服用により、乳がんの発症リスクが上昇する可能性が示唆されています。
しかし、2022年現在の日本では、低用量ピルの使用による乳がん発症率の変化は認められていません。
あくまで、根拠のない噂程度のものと思って良いでしょう。
また、海外では低用量ピルの服用による乳がん発症率の上昇を確認する論文も報告されています。
今後は日本でも実証される可能性もないとは言い切れません。
低用量ピルを服用する際は、担当の医師にしっかりと相談し、納得したうえで服用するようにしてください。
不正出血は大丈夫?
ピルの副作用として、不正出血は代表的なもののひとつです。
必ず起こるわけではありませんが、数人にひとりは不正出血が起こるリスクがあります。
ピル服用時の不正出血は一時的なものであり、1ヶ月〜3ヶ月程度で次第に収まってきます。
ピルの服用時には基本的に、消退出血という月経時と同じような出血が発生するものです。
それらとの違いもわかりづらいため、服用直後の出血はあまり気にしなくても問題ありません。
とはいえ、不正出血が続く場合もありますので、あまりに長い場合や不安な場合などは、必ず医師に相談するようにしてください。
自己判断による対応は不要なトラブルに繋がりますので、必要に応じて医師の判断に従うようにしましょう。
低用量ピルはどこで買える?
低用量ピルの購入を考えた際、その購入先を知りたい方も多いでしょう。
主な購入先をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
また、実際に低用量ピルを購入する際は、別項で紹介したクリニックやアプリなどのご利用をおすすめします。
通院し、医師の診療で処方箋をもらう
ピルは用途を誤れば大きなリスクを伴います。
そのため、購入する際には必ず医師の診療を受けなくてはなりません。
医師の診療を受け、用途を説明したうえで処方してもらう必要があります。
しかし、ドラッグストアなどはもちろんのこと、薬局でも処方箋なしで購入することはできません。
ピルの購入を考えている方は、必ず医師に診療してもらったうえで処方してもらいましょう。
オンライン診療で処方箋をもらう
ピルの購入には処方箋が必要ですが、昨今では直接クリニックを訪れる必要はありません。
オンラインクリニックと呼ばれる、テレビ電話等を利用して診療してもらえるサービスが充実しています。
服用するための指導などは必ず受ける必要がありますが、オンライン診療はとても便利なサービスです。
産婦人科の受診は敬遠しがちな方も多く、昨今ではコロナ禍による影響もあるためクリニックに通うのが難しい方も少なくありません。
さまざまな不安を抱えている方は、ぜひオンライン診療の利用をおすすめします。
ネット通販でピルを購入する危険性
ネット上には個人の自由がある程度ありますので、あらゆる物品が個人販売されていることもあります。
これはピルも例外ではなく、海外から個人輸入することで処方箋なしでピルの販売をしている方もいます。
たしかにこれらの販売先を利用すれば、診療を受けることなくピルを購入することも可能です。
しかし、医療機関を通さないうえに海外のピルとなると、その安全性や効果などは一切証明できません。
効果がないだけならまだしも、正式なピルでは起こりえないような副作用が起こるリスクもあります。
自分の大切な身体のためにも、ピルの購入時は必ず医師の診療を受け、正式な処方箋を用いて購入するようにしてください。
低用量ピルの効果が出てくるまでの期間
低用量ピルを服用後、どの程度で効果がでてくるか気になる方も多いでしょう。
一般的な期間についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
避妊効果は飲み始めの時期によって違う
ピルの服用方法には、Day1スタートとSundayスタートと呼ばれる2種類の方法があります。
これは服用タイミングから付けられた名前であり、この時期によって効果がでるタイミングも異なります。
Day1スタートは、月経初日から服用を始める方法です。
月経初日というのは、月経が始まったタイミングから24時間以内をさします。
月経初日に服用を始めた場合は、基本的に服用したタイミングから避妊効果が見込めるとされています。
週末に月経がこないように調整ができるものの、安定した避妊を求めるのであればDay1スタートがおすすめと言えるでしょう。
また、服用の際は毎日決まった時間に飲むようにしてください。
時間がズレてしまったり飲み忘れてしまったりした場合は、妊娠するリスクを伴いますので気をつけるようにしましょう。
肌荒れに対する効果は遅れてやってくる
ピルの種類によっては、肌荒れなどに対する改善効果を見込めるものもあります。
これは主に、ホルモンバランスの安定により改善されるもので、避妊するうえでの良い副作用とも言える症状です。
一般的には、2ヶ月〜3ヶ月程度が肌荒れ改善の効果を実感できる時期と言われています。
ピルの説明の際に肌荒れが改善されると聞いたのに効果がないといったクレームは、ある程度服用したうえで考えるようにしましょう。
また、肌荒れ改善は見込めるものの、必ず効果がでるものでもありません。
効果には個人差などもありますので、効果を感じられない場合は医師と相談することをおすすめします。
低用量ピルの正しい飲み方
低用量ピルを処方してもらう際には、その服用法を聞くかと思います。
しかし、万が一聞き逃してしまったり誤った理解をしてしまったりしていては大変です。
低用量ピルの正しい飲み方を把握し、間違いのない服用を心がけましょう。
誤った服用は効果がないだけでなく、不要なトラブルに発展するおそれもあるので注意してください。
また、低用量ピルには21錠タイプのものと28錠タイプのものがあります。
1シートが1周期ごとに飲む量となり、それぞれに正しい飲み方があるので、タイプを理解したうえで服用しましょう。
21錠タイプの低用量ピルの場合
21錠タイプは、1シートに21錠のピルが入っているものです。
低用量ピルの服用方法は基本的に、毎日決まった時間に1錠飲むのが原則です。
そのため、21錠というのは21日分をさします。
月経周期は基本的に1ヶ月弱であり、1周期に合わせると21日では少し足りません。
また、休薬することで卵巣を働かせ、正常な働きを続ける助けをするのです。
ピルの服用タイミングは別項でDay1スタートとSundayスタートをご紹介しました。
Day1スタート時の21錠タイプでは、月経初日に服用後、毎日定時に1錠服用し、22日目から7日間が休薬期間です。
休薬期間を経て、問題なければ次のシートへ移りましょう。
28錠タイプの低用量ピルの場合
28錠タイプは、1シートに28錠のピルが入っているものです。
28錠タイプであっても、基本的なピルの服用タイミングや方法に変わりはありません。
しかし、21錠タイプと違って休薬期間中も服用するのが、28錠タイプの特徴です。
そのため、28錠タイプをDay1スタートで服用する場合は、月経初日から服用し、その後は毎日定時に1錠ずつ服用します。
1シートすべての服用が完了したら、その翌日からは次のシートの1錠目から飲み始めましょう。
休薬中にも薬を飲み続けることで、服用する習慣を忘れないようにするのです。
最後の7錠にはピルの効果がありませんので、服用する際は順番を間違えないように十分注意してください。
低用量と他のピルの違い
ピルにはさまざまな種類があり、超低用量ピルから中用量ピル、ミニピルやアフターピルなどがあります。
それぞれの違いを知っておくことで、自分の目的に相応しいピルを選ぶことができるでしょう。
低用量ピルとの違いについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
低用量ピルと中用量ピルの違い
低用量ピルと中用量ピルは、基本的な部分は同じ種類のピルになります。
エストロゲンの配合量が50μg(マイクログラム)のものを中用量ピル、50μgないものを低用量ピルと呼びます。
配合量の違いにより発生する効果の違いは、効果の期待値と副作用のリスクです。
対して低用量ピルは、中用量ピルと比べて効果や持続時間が低減しがちなものの、副作用は起こりにくい傾向にあります。
また、肌荒れなどの改善が見込めるものは低用量ピルに多いため、避妊以外の効果を期待するのであれば低用量ピルがおすすめです。
低用量ピルと超低用量ピルの違い
低用量ピルと超低用量ピルも、根本的な部分では同じ薬です。
中用量ピルと同様に配合量が主な違いであり、超低用量ピルはエストロゲンが30μgを下回っているものをさします。
超低用量ピルは、主に月経困難症・子宮内膜症の治療に用いられるもので、処方の際には保険が適用される傾向があります。
避妊効果もまったくないわけではないので、人によっては超低用量ピルによる避妊を目指す方もいるでしょう。
自分に最適なものを選ぶ際は、医師としっかり相談して決めることをおすすめします。
低用量ピルとミニピルの違い
ミニピルは超低用量ピルと混同されがちなピルですが、根本的な部分で少々異なるピルになります。
通常のピルに配合されているエストロゲンはミニピルに配合されておらず、ピルの服用の副作用とされる血栓症のリスクが取り除かれたピルです。
通常のピルは血栓症のリスクを避けるため、喫煙者や肥満の方、高齢者などには処方できない決まりとなっています。
そういった方でも、避妊や子宮内膜症等の改善を見込みたい場合は、ミニピルの処方が可能です。
そのため、通常のピルが処方してもらえない方が処方してもらうのが、ミニピルとなります。
また、エストロゲンが含まれていないことから、他のピルと比べても通常の副作用も起こりにくい点も特徴です。
低用量ピルとアフターピルの違い
低用量ピルとアフターピルのもっとも大きな違いは、服用タイミングになります。
名前が示す通り、アフターピルは行為を終えたあとに服用するピルです。
低用量ピルやコンドームなどの避妊を忘れて性行為に及んでしまった場合、行為のあとに服用することで避妊が望めます。
服用する際はできるだけ早いほうが避妊効果を期待できます。
アフターピルの種類にもよりますが、基本的には72時間以内の服用で高確率の避妊が期待できるでしょう。
月経などに問題がなく、避妊のみを目的とする方にとっては低用量ピルを常に服用するのも大変です。
そのため、避妊のみを目的とする方は、万が一に備えてアフターピルを所持しておくのも良いでしょう。
ただし、アフターピルは緊急避妊薬とも呼ばれるもので、あまり高頻度で服用すると血栓症のリスクが高まります。
そのため、月に何度も服用するのはあまり望ましくありません。
自分の状況に応じて、最適なピルを処方してもらうようにしてください。
低用量ピルの安全性について
低用量ピルは月経調整や避妊効果に期待することができますが、用法通りに服用しておけばリスクがまったくないというわけではありません。
どのようなリスクがあるのかを覚えておくことで、服用時に注意できる場合もあるでしょう。
主なリスクをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
静脈血栓塞栓症のリスクが伴う
深部静脈血栓塞栓症(しんぶじょうみゃくけっせんそくせんしょう)とは、血液が固まりやすくなることで静脈内に血栓(血が固まったもの)ができてしまうものです。
静脈血栓塞栓症は、これらの症状の流れをまとめた際の予備日です。
肺塞栓症は呼吸困難や胸痛などの症状が発生する危険な病気です。
低用量ピルの服用では、この静脈血栓塞栓症になるリスクが高まります。
服用していない方と比べて、3倍以上も発症率があがるとされていますので、血栓症にかかりやすい方などはピルの服用が禁止されています。
必ず、医師としっかり相談したうえで処方してもらいましょう。
喫煙者は心筋梗塞のリスクが伴う
心筋梗塞は、年齢・喫煙の有無・ピルの服用のそれぞれに発症率を高めるリスクがあります。
具体例では、30歳〜39歳の方の喫煙数が1日あたり14本未満であれば、10万人に6人程度が心筋梗塞になるとされています。
対して、1日15本以上喫煙している場合の心筋梗塞発症率は、10万人に30人です。
また、低用量ピルの服用の有無では、10万人あたり15人以下とされています。
しかし、これらが併用して行われることで、発症リスクが大きく上昇するのです。
35歳以上でピルを服用している方が、1日あたり15本以上の喫煙をしている場合、10万人に60人以上が心筋梗塞等の症状を発症します。
高齢の方や喫煙者は特に、ピルの服用には注意する必要があるでしょう。
低用量ピルに関するよくある質問
低用量ピルの服用を考える際には、さまざまな疑問が浮かびます。
特によくある質問と回答を用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
低用量ピルの服用を中止した後、将来の妊娠に影響はあるの?
しかし、基本的には低用量ピルの服用時だけの避妊となりますので、ピルの服用をやめることでまた妊娠できる身体となります。
主に、ピルの服用をやめてから14日程度で排卵が起こるとされ、排卵が起こればその後は普通に妊娠可能です。
また、ピルの服用をしていた方が出産した場合でも、胎児になんらかの影響があるという報告はありません。
将来の妊娠や出産を考えた場合であっても、基本的にはピルの服用を躊躇する必要はないでしょう。
低用量ピルと他の薬との併用は危ない?
その配合量も少なめに設定されているため、市販の薬であれば、低用量ピルと併用しても基本的には問題ありません。
しかし、病院などで処方される薬は特別な配合がなされている場合もあり、その配合量も多いケースがあります。
そのため、ピルあるいは薬の処方をしてもらうときは、それぞれの薬を服用していることを医師に伝えるようにしてください。
不安であれば、市販の薬であっても伝えておくのが良いでしょう。
低用量ピルを飲み忘れた場合は?
適切な対処法は、1錠だけ飲み忘れたのか、2錠以上飲み忘れたのかで変わります。
1錠だけ飲み忘れた場合は、前回飲み忘れたタイミングから24時間以内であれば、気づいたタイミングですぐに服用してください。
低用量ピルは仮に短時間で2錠飲んでしまっても、基本的には問題ありません。
24時間以内であれば、次のピルを飲む直前だったとしてもすぐに服用するようにしましょう。
万が一2錠以上飲み忘れてしまった場合は、その周期における避妊は諦めてください。
次の月経を待ち、月経が訪れた段階で次のシートを最初から服用します。
また、休薬などのあとに飲み忘れそうな場合などは、28錠タイプのものを選ぶことで習慣づけることもできますのでおすすめです。
用量・用法を守ることは、ピルも含めたすべての薬で大切なことです。
誤った服用をしてしまえば、効果がないだけでなく副作用のリスクも上がります。
判断に困った場合は自分だけで判断せず、必要に応じて医師に相談することも考慮しておきましょう。
低用量ピルまとめ
ここまで低用量ピルについてお伝えしてきました。
低用量ピルの要点をまとめると以下の通りです。
- ピルの購入はオンライン診療がおすすめ
- 避妊効果や月経に関する症状の改善が見込める
- 低用量ピルは毎日定時に1錠飲むのが正しい飲み方
- ピルの服用により血栓症や心筋梗塞のリスクが若干上がる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。