ピルを服用すると、なぜ通常の生理がこなくなるのかをご存知ですか?
ピルを長期間服用することで、身体に悪い影響はないのでしょうか。
この記事では、生理とピルの関係について詳しくお伝えします。
- なぜピルを服用すると生理がこなくなるのか?
- ピル服用の効果について
- ピルの副作用について
ピル服用におけるがんのリスクについてもこの機会に知っておきましょう。
記事の後半では、現在の生理教育と女性のQOL向上の考え方についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ピルとは
ピルとは、「経口避妊薬」のことです。
卵巣で作られる、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれています。
ピルには避妊効果があったり、生理を移動させたり、生理痛を軽減させたりする効果があります。
働く女性や重い生理痛に苦しむ女性に幅広く利用されています。
参考:低用量経口避妊薬(ピル)の承認を「可」とする中央薬事審議会答申について
詳しくはこちら
ピルは生理にどう影響する?ピルの効果
ピルを服用することで生理痛が軽減されたり、生理予定日をずらすことが可能です。
ピル服用にはほかにもたくさんのメリットがありますので、代表的なものをご紹介します。
避妊効果
ピル服用で複合的な避妊効果が期待できます。
ピル服用での避妊効果は約99.7%とされており、高い避妊率を保っている薬です。
ただし、正しくピルを服用していても0.3%の人は妊娠する可能性があります。
ピルを服用していても、コンドームなどほかの避妊方法も併用するようにしてください。
ピルの主成分もエストロゲンとプロゲステロンですので、服用することで妊娠時と似たようなホルモンバランスとなります。
妊娠時と同様のホルモンバランスになることで、脳が「妊娠している」と判断し、卵子を生成する命令を出しません。
卵子が生成されないと排卵も起きないため、避妊効果が期待できるという仕組みです。
排卵がなくなる以外にも、ホルモン成分で子宮の入り口に蓋をするような働きで精子を防ぐ役割をします。
進入した精子を子宮内膜に着床しづらい状態にする作用もあり、複合的な避妊効果が期待できます。
※出典:低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案)
ピルで生理をずらせる
ピルで生理をずらせるのは、ピルに含まれる「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が深く関係しているからです。
プロゲステロンは、エストロゲンによって厚くなった子宮内膜を維持する働きをします。
プロゲステロンの濃度が低くなると、子宮内膜が維持できなくなり剥がれてしまうのが生理(ピル服用中の場合は消退出血)です。
子宮内膜が剥がれるタイミングの要である「プロゲステロン」の量をピルで調節することで、生理を早めることも遅らせることも可能です。
生理痛の改善
ピル服用で生理痛が改善する方も多いようですが、どのような仕組みなのでしょうか?
生理のもとになる卵子を生成する際、エストロゲンが多く分泌され、排卵後はプロゲステロンの分泌が盛んになります。
エストロゲンとプロゲステロンは、体内でも生成されますが量には個人差があります。
体内でエストロゲンが過剰に生成された場合、痛みの要因となるプロスタグランジンの量も多くなる傾向があります。
ただし、ピルをやめてしまうと元の状態に戻ってしまうのが一般的です。
あくまでもピル服用中のみの効用となります。
詳しくはこちら
月経量の減少
体内で分泌されるエストロゲンの量が多いと、子宮内膜も厚く生成されてしまいます。
子宮内膜が厚くなるということは、月経時に剥がれる量も多いということです。
体内に摂取するエストロゲン成分を最低限に保てるため、結果的に月経量が減ることになります。
月経量が多く、漏れが心配で仕事や授業に集中できない方にもピルはおすすめです。
詳しくはこちら
ニキビの改善
ピル服用で、ニキビの改善効果が期待できるといわれています。
生理の時期になると口まわりや顎まわりにニキビができる、という方はいないでしょうか?
ニキビができる要因の一つに、プロゲステロン(黄体ホルモン)の過剰分泌があげられます。
子宮内膜を維持するという大切な働きをするプロゲステロンですが、皮脂の分泌を促す性質もあります。
そのため、顔が脂っぽくなって毛穴が詰まり、ニキビができる要因となります。
体内で分泌されるプロゲステロンの量は調節できません。
そこでピルを摂取することで一定量を保ち、過剰な分泌を抑制します。
ピルにはエストロゲンも含まれていますが、エストロゲンには皮脂の分泌を抑え、保水する作用があります。
生理前後のニキビでお困りの方にもピルの効用は期待が持てます。
PMSの改善
PMSとは「月経前症候群」とも呼ばれています。
生理前のイライラや気持ちの落ち込みなどの症状全般を指します。
実は、未だにPMSが起こる原因はハッキリとわかっていません。
近年の研究では、プロゲステロンの影響が大きいのではないかといわれています。
プロゲステロンは子宮内膜を維持する働きがあると同時に、体温の上昇にもかかわっています。
PMSによる不調は、基礎体温の上昇からきているという研究結果もあります。
セロトニンは幸福感を感じ、気持ちを落ち着かせる物質です。
セロトニンの低下は、精神的なPMSの要因となっている可能性があります。
ピル服用によってホルモンバランスが安定し、PMSの改善に繋がる方が多いようです。
子宮体がんや卵巣がんのリスクを減らす
ピル服用で、子宮体がんや卵巣がんのリスクが減るという研究結果もあるようです。
子宮体がんとは子宮の体部にできるがんを指し、「子宮内膜がん」とも呼ばれています。
エストロゲン濃度が高い状態は、子宮体がんのリスクも高める恐れがあります。
特に50歳以上の方や肥満傾向の方、乳がん治療でタモキフェンを服用していた方は注意しましょう。
ピルに含まれるプロゲステロンは、エストロゲンが増殖させた内膜線細胞を抑制させる働きがあります。
そのため、ピルの服用期間が長いほど子宮体がんのリスクが低下する点もメリットです。
ピルの服用を中止した後も、およそ20年間はリスク低下の効果が持続できるといわれています。
生理をずらすためにピルはどのように服用すれば良いのでしょうか。
以下で見ていきます。
ピルの基本的な服用方法
ピルは、基本的に1日1錠毎日同じ時間に服用する必要があります。
忘れてしまわないようにアラームなどをセットしておくと良いでしょう。
また、吐き気などを感じやすい方は、ピルを食前に服用することをおすすめします。
なお、低用量ピルには1シート21錠のものと、28錠のものがあるので以下で見ていきましょう。
21錠
21錠タイプは、21錠すべてにホルモンが配合されています。
そのため、21錠飲み終えたら。7日間の休薬期間をとる必要があります。
そして、この休薬期間中に、消退出血が起こります。
休薬期間の2~5日目に起こることが多いです。
ピルのシートでいうと、24~25錠目あたりから始まる出血を消退出血といいます。
プロゲステロンとは、エストロゲンによって厚くなった子宮内膜を維持する働きのホルモン成分です。
ピルはエストロゲンとプロゲステロン成分の濃度を高くしたり低くしたりする働きをします。
なお、7日間の休薬期間を終えたら、次のシートのピルを服用し始めます。
28錠
28錠タイプは、28錠中21錠にホルモンが配合されており、7錠は偽薬(プラセボ)となっています。
そのため、休薬期間はありません。
全て飲み切ったら次のシートに移ります。
生理を早める方法
生理を早めたい場合は、中用量ピルや低用量ピルを使用します。
直近の生理が始まって1~7日目の間にピルを飲み始めてください。
7~14日間飲み続けて服用をやめると、数日後に生理がきます。
生理を遅らせる方法
生理を遅らせたい場合も、低用量ピルや中用量ピルを使用します。
生理予定日の5~7日前からピルを飲み始めてください。
生理がきても問題ない時期に服用をやめれば、数日後に生理がきます。
また、現在ピルを服用している方でも生理日の調節はできます。
ピルの服用を忘れた場合
ピルを飲み忘れてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。
経過時間によって処置が異なるので注意してください。
そしてその日の分も定刻通りに服用します。
詳しくはこちら
生理に効くピルの副作用について
欧米と比較して日本ではピルがポピュラーではありません。
ピル服用が敬遠される理由の一つに、婦人科系の病気との関係が疑われている側面があります。
ピルを服用し続けることで、がんや心筋梗塞のリスクを高める可能性はないのでしょうか?
乳がんのリスク
日本ではピルと乳がんの発生リスクを関連付けるデータは、今のところ確証がないようです。
アメリカでは1996年の症例で、ピル服用の方の乳がんリスクが1.24倍であるという数値が確認されています。
一方、別の研究によればピルによるリスク増加はなかったという報告もあります。
本人以外の家族や血縁関係で乳がんの方がいる場合も、ピル処方時に尋ねられることもあるでしょう。
子宮頸がんのリスク
子宮頸がんについては、ピル服用による直接的なリスクはないようです。
ピル服用者がコンドームなしで性交渉することで感染する、HPVウイルスが子宮頸がんのリスクを高めているとされています。
HPVウイルスとはヒトパピローマウイルスのことで、珍しいウイルスではありません。
性交渉経験のある女性の半数以上は、感染経験のあるウイルスです。
心筋梗塞のリスク
ピル服用で最もリスクの高いといわれているのが血栓症です。
血栓症とは一部の血液に塊ができて、血管が詰まってしまう病気のことです。
詰まる場所が心臓付近なら心筋梗塞になりますし、脳に近ければ脳梗塞になる恐れがあります。
血栓症の発症は、ピル服用後の3か月~半年の間に起こりやすいようです。
また、40歳以上の方やタバコを吸う人・今までに乳がんや子宮体がんに罹患した方は特に注意が必要です。
自己判断でピルを中止したり再開したりを繰り返すのも、リスクを高める要因のひとつです。
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000838733.pdf
不正出血
ピルの休薬期間以外で起こる出血は「不正出血」が考えられます。
不正出血が起こる場合の要因として、主に以下の3つが挙げられます。
- 初めてピルを飲んだ
- 飲み忘れや飲む時間に大幅なずれがあった
- 病気の可能性
初めてピルを処方してもらった方の30%ほどは、不正出血の経験があるようです。
体がピルに慣れていないのが原因ですので、しばらく服用を続けて慣らしていきましょう。
休薬期間と勘違いして、消退出血が起こるかもしれません。
これらのことに心当たりがない場合は、子宮や卵巣の病気の可能性があります。
早めに婦人科を受診してください。
その他の副作用
ピルの副作用には、その他以下のような副作用が見られる場合があります。
- 悪心
- 嘔吐
- 吐き気
- 頭痛
- むくみ
- 乳房の張り
一般的にピルの服用を開始してから、2~3か月で症状が小さくなることが多いです。
しかし、症状が重かったり長引いたリする場合は医師に相談してみましょう!
詳しくはこちら
生理に効くピルを服用する際の注意点
ピルは生理痛を軽くしたり、生理をずらしたりすることができますが、服用方法次第では効果が感じられないことがります。
以下で詳しく見ていきましょう。
もともと子宮や卵巣の病気がある
子宮や卵巣の病気の可能性がある場合も、生理痛の改善効果は感じにくいかもしれません。
本来はピルを処方する前に医師に相談するのがベストですが、服用し始めている場合は勝手にやめずに医師へ相談しましょう。
服用時間がバラバラ
ピルにはさまざまな種類がありますが、毎日服用するのが基本です。
1日目は朝飲んだのに、2日目は寝る前に飲んだ、など飲む時間帯がバラバラだとピル本来の効用が現れにくくなります。
服用時間に心当たりのある場合は、決まった時間に飲むよう心がけてみてください。
飲み合わせの薬
ピルの働きを弱めてしまう薬があるのをご存知でしょうか?
精神・神経用の薬や、一部の鎮痛剤に含まれている成分もピルの働きを弱める可能性があります。
ピルを処方してもらう際、服用している常備薬は忘れずに伝えましょう。
ピルには低用量ピルのほかに、中用量ピルや超低用量ピルなどさまざまな種類があります。
医師に相談すると別の種類のピルに変えてくれるかもしれません。
生理に効くピルがおすすめな方・服用できない方
ピルは服用できる方とできない方がいます。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか。
以下で見ていきましょう。
ピルがおすすめな方
ピルはこんな方におすすめです。
- 生理をずらしたい方
- 月経痛が重い方
- 生理前の肌荒れにお困りの方
Medi+pillではオンラインでピルを処方してもらえます!
ピルが服用できない方
以下のような方はピルを服用できないので、注意が必要です。
- 血栓症のリスクがある方
- 高脂血症の方
- 肥満の方
- 肝機能障害の方
- 腎臓の機能が悪い方
- 乳がんや子宮頸がんの方
- 35歳以上で1日15本以上煙草を吸う方
- 閉経している方
その他、何か気になる症状がある場合は、医師に相談してみましょう!
詳しくはこちら
生理に効くピルはどこで処方してもらえる?
生理痛を軽減したり、生理日を移動させたりするピルはどこで処方してもらえるのでしょうか。
以下で見ていきましょう。
市販のドラッグストア
ピルは医薬品に分類されるため、医師の下での処方が義務付けられています。
そのため、ピルの処方を希望する場合はクリニックを受診しましょう。
なお、海外品なども通販サイトでありますが、いずれも安全性の保証はないため、注意が必要です。
クリニック
ピルの処方を希望する場合は、クリニックを受診しましょう。
なお、忙しくてクリニックに行けない方向けにオンラインで診療をしてくれるところもあります。
オンライン診療のメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 場所・時間を選ばなくて済む
- 人目を気にしなくて済む
- 配送制度があるため、薬を受け取りに行かなくて済む
- 待ち時間が無いため、時間を有効活用できる
- 引っ越しした場合も同じ医師に診てもらえる
Medi+pillでは、一人ひとりに合った先生を紹介してもらえます!
詳しくはこちら
日本の生理教育とピル普及率
以前の日本の生理教育は、別室で女子だけ生理教育を受けて、男子は生理について全く無知というスタイルが基本でした。
このような男女別の生理教育は1980年代以降はほとんど行われておらず、現代では男女そろって生理教育を受けている学校が多いようです。
生理教育が男女分け隔てなく行われ、オープンに語られるようになった今、女性は自分のQOL向上に向けて動き出すときかもしれません。
欧米では、妊娠を望まない期間のピルの服用が2000年頃から始まっています。
集中して仕事をこなしたい女性にとって生理は煩わしいものです。
医学界では「妊娠を望まない期間の生理は不要」という考えが定着しつつあるのをご存知でしょうか?
生理をただひたすら繰り返すことは、子宮内膜症などの病気のリスクも高めます。
ピルを服用することで、卵巣を休ませてあげることにつながるのです。
日本では「生理はしょうがないもの」「我慢しなくてはいけないもの」という認識がまだ根強くあります。
ドイツでは70%の女性がピルを服用しているのに対し、日本での服用率はまだ3%だそうです。
女性がもっと「自身が快適に過ごせる」「自己実現や生きがいを見つける」ためにピル服用を含め、選択できる世の中になっていくことが望まれます。
ピルの生理に関するよくある質問
ピルと生理についてのよくある質問をまとめてみましたので、参考になさってください。
ピルを飲んでも妊娠する可能性はありますか?
正しく服用していても約0.3%の人は妊娠する可能性があります。
ピルを服用している間も、コンドームなどの避妊具は並行して使用しましょう。
ピルの飲み忘れがある場合も妊娠のリスクが高まります。
もし飲み忘れてしまった場合は、12時間以内に服用することで排卵は起こらないとのことです。
12時間以上経ってしまったら、7日間連続してピルを服用し、その間は念のためコンドームなどを用いて避妊しましょう。
飲み忘れ以外にもピル服用後2時間以内に下痢や嘔吐があった場合、ピルが正しく内服できていない場合があります。
また、鎮痛剤や神経用薬の一部にはピルの効果を弱めるものがありますので、常備薬がある場合は医師に申告してください。
休薬期間に生理が来ません。2シート目を続けても大丈夫ですか?
休薬期間にもかかわらず生理がこない場合、考えられる要因は主に2つあります。
1つ目は「妊娠している可能性」、2つ目は「ピルの副作用の可能性」です。
ピルには避妊効果がありますが、正しく服用していても100%避妊できるわけではありません。
正しい服用方法であれば、休薬期間に性交渉があっても避妊効果は持続します。
しかし、服用後2時間以内に下痢・嘔吐があったり、ピルの効果を弱めてしまう薬を一緒に飲んでいた場合などは注意が必要です。
ピル服用中に性交渉があった場合は、婦人科を受診して相談することをおすすめします。
ピルの作用で、子宮内膜が一時的に薄くなっているだけかもしれません。
いずれにしても婦人科へ連絡して相談してみましょう。
ピルは必ず生理期間中服用しないといけませんか?
生理不順でいつ生理が始まるのかわからない場合は、生理前から服用することもあります。
生理初日から飲み始めるとその日から避妊効果がありますが、念のため7日間はコンドームなどの避妊方法を併用してください。
生理前に飲み始めた場合、避妊効果のタイミングは初日からではありません。
服用時期と併せて医師に確認しましょう。
朝ごはんの後、お風呂の前など生活のルーティーンに上手く組み込んで飲み忘れを防ぎましょう。
飲み忘れがあったり服用時間に大幅なずれがあったりすると、ピルの効果が弱まる可能性がありますので気を付けてください。
ピルを飲み始めてから生理が2日ほどで終わるようになったのですが、問題はありますか?
不安になるかもしれませんが、2日だけ出血すること自体は特に問題ありません。
なかにはピルを服用し始めたら出血が全くなくなった、という方もいます。
ピルにはプロゲステロン(黄体ホルモン)が含まれています。
プロゲステロンの働きで、子宮内膜が薄くなり出血量が減少します。
ピル服用前は月経量が多かったのに、服用後に少なくなる場合はこのプロゲステロンの作用によるものです。
健康な子宮を持つ人ほど、出血量が少なくなるようです。
消退出血の量や、何日間続くかというのは個人差がありますので気にしなくても大丈夫です。
ピル服用をやめて、通常の生理が始まると以前の生理日数と同じようになるでしょう。
ピルを飲んでも将来妊娠できますか?
ピルを飲んでいる間は卵巣を休ませることができるので、むしろ将来の妊娠にプラスに働きます。
ピルを服用することは「生理を止める」状態ですが、それは「卵巣を休ませる」ことにつながります。
昔の日本では5人以上子供を産むことが当たり前の時代でしたが、妊娠している間は卵巣を休ませることができました。
卵巣は毎月卵子を生成して排卵するため、疲弊している状態といえるでしょう。
ピルを服用することは卵巣の老化防止につながります。
ピルを長期服用している方の方が、妊娠率が上昇することが最近の研究で分かってきています。
ピルをやめてから生理が来ません。妊娠してるということですか?
ピルをやめると、通常2~3日後に生理が始まりますが、生理がこない場合は以下のような原因が考えられます。
妊娠している
ピル服用をやめたあとに排卵があり、そのタイミングで性交渉があった場合は妊娠する可能性があります。
吐き気や眠気などつわりに似た症状があれば検査薬で試してみましょう。
環境による生理不順
仕事のストレスや激しい運動、ダイエットなどをしていると生理がこない可能性があります。
極度の肥満や瘦せ型の方も不順になりやすい傾向です。
病気
妊娠や生理不順の可能性がない場合は、病気の可能性があります。
腹痛があったり1日だけ出血があったりなど不安なことがあれば、早めに婦人科を受診しましょう。
ピルは連続で最長何日服用できますか?
ピルは保険適用されますか?
ピルは、保険適用される場合とされない場合があります。
- ピルに保険が適用される場合は、治療目的の処方のときです。
例として、生理痛、月経前症候群、子宮困難症、過多月経の改善といった治療が挙げられます。 - ピルが保険適用されない場合は、治療以外の目的で処方されるときです。
例として、月経移動、避妊、肌質改善などの目的が挙げられます。
ピルを飲むのをやめたら生理痛はひどくなりますか?
ピルの効用はあくまでも服用を続けている間だけですので、もともと生理痛のひどかった方はもとに戻るでしょう。
ピル服用をやめることで、ほかにもさまざまな変化が起こる可能性があります。
服用前に生理不順があった場合は、服用をやめてから2か月目以降は周期が乱れるかもしれません。
エストロゲンの急激な減少で抜け毛がひどくなったり、ニキビなどの肌荒れが起こる方もいるでしょう。
ピル生理のまとめ
ここまで、ピルと生理の関係についてお伝えしてきました。
記事の内容をまとめると以下の通りになります。
- ピルを服用でホルモンバランスが保たれ、排卵が起こらないため生理がこない
- ピル服用で生理痛の軽減や避妊効果が期待される
- ピルの飲み始めは吐き気や不正出血が見られる場合がある
- ピルは
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。