急性咽頭炎とは|特徴や原因、症状、検査方法

急性咽頭炎の特徴

急性咽頭炎とは、ウイルスや細菌などの感染や声の使い過ぎなどが原因で口腔や鼻腔の奥にある咽頭が炎症を起こしている状態です。喉に痛みを感じたり、食事をするのが困難になったりすることがあります。溶連菌による感染が原因で強い症状が出ていれば抗菌薬を用いて治療します。

急性咽頭炎の原因

急性咽頭炎は、喉の奥にある咽頭部分にウイルスや細菌が感染するのが原因です。風邪を引いている乳幼児が急性咽頭炎になりやすく、夜間に急に引き起こす場合が多くあります。さらに、刺激性ガスを吸入するなど物理化学的な刺激も原因となる場合があります。

ウイルスや細菌などの感染が原因

  • 溶連菌
  • ジフテリア菌
  • 淋菌
  • マイコプラズマ
  • クラミジア
  • インフルエンザウイルス
  • コクサッキーウイルス
  • アデノウイルス
  • EBウイルス
  • 麻疹ウイルス
  • 風疹ウイルス
  • HIV
  • カンジダ
  • 川崎病
  • 声の使い過ぎや喫煙、飲酒などの刺激が原因となることもある

急性咽頭炎の症状

主な症状は、喉の痛み、倦怠感、咳、発熱、リンパ節の腫れがあります。喉の痛みがひどくなると、食事の際に飲み込むのが困難になります。また、喉が乾燥することで、咳が出る場合もあり、喉に白い付着物がみられます。鼻炎や副鼻腔炎が併発することもあり、その場合は鼻汁や頭痛を伴います。

急性咽頭炎の検査・診断

検査は必須でなく、症状のみで診断することも多いです。症状としては上記に記載の通りです。溶連菌と呼ばれる細菌の感染の疑いがある場合は綿棒を使ってのどの分泌物を検査することで、原因菌を調べます。

急性咽頭炎の治療法・予防

細菌が原因の場合の治療は、感染症が再発予防や悪化しないように抗菌薬を服用します。ウイルスが原因の場合の治療は、対症療法になります。

  • 対症療法:安静、解熱鎮痛薬を服用、水分摂取、加湿器で喉を保湿に保つ。
  • 予防:手洗いとうがい、病気の人との不必要な接触を避ける。

咽頭炎を予防するには、ウイルスが体内に侵入するのを防ぐことです。特に、風邪が流行する寒くて乾燥した時期には、人ごみをなるべく避け、外から帰ってきたら手洗いとうがいを必ず行うことが大切です。

急性咽頭炎が心配な方

急性咽頭炎はウイルスが原因のものと、細菌(溶連菌など)が原因のものに二種類に分かれます。一般的なかぜ(急性上気道炎)であれば病院を受診せずに自宅で安静にするという選択肢も十分ありますが、溶連菌性咽頭炎の場合には早期に抗生物質を使用すると治るまでの期間を短縮させ、また周囲へ感染を広げるのを予防することができます。溶連菌の検査は特別な検査器具が必要な病気ではありませんので、受診の際には一般的な内科のクリニックで問題ありません。

  • 溶連菌の特徴
  • 高熱(38度以上)
  • 咳がない
  • 喉の腫れ、白い付着物

当院では溶連菌迅速検査キットをご用意しているためご自宅での検査も可能です。