プール熱とは?
プール熱は、正式病名を「咽頭結膜熱」といい、アデノウイルスに感染することで起こる感染症です。プールで水を介して感染することが多いことから、プール熱と呼ばれています。幼児や小学生がかかること多く、毎年6月頃から流行が始まり、7~8月に最も流行します。
プール熱の症状は?
プール熱にかかると、以下のような症状が出ます。
● 喉の腫れ、膿み、痛み(咽頭炎)
● 目の痛み、かゆみ、充血(結膜炎)
● 39度以上の高熱
喉と目に症状が出るのが特徴で、熱は3〜4日以上続きます。また、下痢や腹痛、嘔吐といった消化器系の症状が現れることもあります。赤ちゃんの場合は、下痢や嘔吐の症状が出て、結膜炎にはならないこともあります。
プール熱の感染経路は?
プール熱は、すでに感染している子供の唾液、鼻水、目やに、便が感染源となります。感染者のくしゃみや咳の飛沫を吸い込んだり、感染者が使用したタオルに触れたりして感染が広がっていきます。また、消毒が十分にされていないプールの水を飲み込んだり水が目に入ったりして感染することもあります。
プール熱の潜伏期間は?
プール熱の原因であるアデノウイルスは、5~7日程の潜伏期間があります。そのため、幼稚園や保育園、小学校などで集団生活を送っている子供は、いつの間にか感染していたということも多いようです。
プール熱で病院へ行く目安は?
プール熱は感染力が強いため、疑われる症状が出たときは早めに病院を受診しましょう。診察では、視診と通っている園や学校でプール熱が流行っているかを確認し、アデノウイルスの有無を調べるために喉の粘膜を採取して検査します。
プール熱の治療方法は?
アデノウイルスに対する特効薬はないため、プール熱に感染したときは、発熱や喉の痛みなどの症状を和らげる対症療法が行われます。
自宅では、症状が落ち着くまで安静に過ごすようにしましょう。喉が痛くて食事ができないときは、ゼリーやプリン、おかゆなど飲み込みやすいものを食べるようにしましょう。
発熱によって汗をたくさんかくと脱水症状を引き起こすこともあるので、こまめに水分補給をしてください。
プール熱で保育園、幼稚園、小学校は出席停止になる?
プール熱は、学校保健安全法で第二種の感染症に位置づけられていて、基本的に保育園や幼稚園、小学校は出席停止になります。登園・登校を再開してもいいとされる目安は、「主な症状が消え2日経過してから」とされています。
プール熱の予防方法は?
プール熱を予防するためには、以下のことに気をつけましょう。
● プールに入る前と入った後にシャワーをしっかり浴びる
● プールに入る前と入った後に手洗いとうがいをする
● 友達同士でタオルや水泳用品の貸し借りをしない
子供が感染すると、看病している親や兄弟姉妹にもうつる可能性があるため、感染した子供とはタオルや食器、洗面器などを共用しないでください。