子どもが下痢をしたが発熱や嘔吐はない|病院へ行く目安や原因、対処法

子どもが下痢をしたが発熱や嘔吐はないときの病院へ行く目安は?

しばらく様子を見る

下痢をしても、下痢以外に明らかな症状がない場合はしばらく様子を見ます。

発熱や嘔吐などの症状がなく、元気があって水分補給ができているのであれば、通常の診療時間に病院を受診しましょう。

すぐに病院へ行く

以下のような症状が見られる場合は、すぐに病院を受診しましょう。夜間や休日であれば、救急病院や往診を利用してください。

● 腹痛を伴い、嘔吐を繰り返す
● 便に血が混ざっている
● 元気がなく、ぐったりしている
● 38.5度以上の発熱が見られる
● 水分補給ができておらず、口の中が乾いている、おしっこが出ていない

1歳未満の赤ちゃんが白色の下痢をしている場合は、ウイルス性胃腸炎の可能性が高いので、すぐに受診するようにしてください。また、生後3か月未満の赤ちゃんで38度以上の熱が出ているときは、解熱剤を使わずにすぐに受診しましょう。

子どもが下痢をしたが発熱や嘔吐はないときの対処法は?

感染症が原因であれば、基本的にはウイルスや細菌が体から出ていくのを待つしかありません。そのため、水分補給や栄養補給をおこない、体がウイルスや細菌と戦うサポートをしましょう。

水分補給をする

下痢が続くと脱水症状になることもあります。水分と塩分を同時に摂れる経口補水液などをこまめに補給して、脱水症状にならないようにしましょう。

冷たい飲料は下痢を悪化させることもあるので、常温がおすすめです。

栄養補給をする

下痢をしているときは無理に食事を撮る必要はありません。食欲が回復してきたら、うどんやおかゆのような消化のよい食事から始めるのがおすすめです。

体を清潔にする

下痢がついたところをそのままにしておくと、かぶれの原因になります。便をしたあとは、温かいシャワーや座浴できれいに洗い、おしりをつねに清潔に保ちましょう。

子どもが下痢をしたが発熱や嘔吐がないときに考えられる病気は?

子どもの下痢の原因はおもにウイルスや細菌に感染することで発症する感染性胃腸炎であることが多く、その場合は下痢以外の発熱や嘔吐といった症状が見られます。

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスといったウイルスが口から体内に侵入することで感染する病気です。下痢のほかに嘔吐や発熱といった症状が見られることがあります。

ウイルスによっては二次感染が生じることがあるので、下痢のついたおむつの処理時には、石けんを泡立てて手洗いを行い、下痢がついた衣類やタオルは、洗濯前に塩素系漂白剤を薄めた消毒液で消毒し、二次感染を予防しましょう。

細菌性胃腸炎

カンピロバクターやサルモネラといった細菌が食物などを介して体内に侵入、感染する病気で、一般的に「胃腸炎」と呼ばれます。感染した場合には、下痢や発熱、嘔吐が見られ、感染菌によっては血便が見られることもあります。

腸重積(ちょうじゅうせき)

腸管の一部が後ろの腸管に引きこまれ、重なってしまう状態のことをいい、離乳食が始まる生後6か月〜2歳くらいの子どもに多く見られます。血便のほか、急に身をよじって泣き叫ぶ、顔が真っ青になり吐くなどの様子が見られたら、すぐに受診しましょう。

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)

牛乳など乳製品に含まれる乳糖を消化・吸収することができずに下痢を引き起こす病気です。乳製品を食べたあとに下痢をしたり、胃腸炎が治ったあとも1週間以上下痢が続く場合は乳糖不耐症が疑われます。病院を受診しましょう。

食物アレルギー

特定の食べ物に対するアレルギーをもっている子どもが、該当する食べ物を食べた場合にアレルギー反応が起こり、下痢が生じることがあります。下痢以外では、湿疹や嘔吐、充血などがあり、原因となる食材を食べてから2時間以内に症状が出るのが一般的です。

子どもが下痢をしたが発熱や嘔吐がないときの登園のめどは?

ウイルスが原因で下痢が生じている場合は、下痢が始まってから一定期間は通園・通学できないこともあります。日々のこまめな手洗い、うがい習慣と、十分に加熱した食事を摂ることで感染予防に努めましょう。