水疱瘡とは|原因や症状、感染経路、検査、治療法

水疱瘡とは?

水疱瘡は、主に乳幼児や児童の時期にヘルペスウイルスである「水痘・帯状疱疹ウイルス」に初めて感染したときに生じる感染症です。1年中いつでも発症する可能性がありますが、特に冬から春にかけての時期にかけて多く見られます。

感染者のうち子供が約90%を占めますが、万が一大人が発症すると重篤化してしまう可能性が高いという特徴があります。

水疱瘡の感染経路は?

感染者が咳やくしゃみをした飛沫を直接吸い込むことで感染する「飛沫感染」と、空気中に漂うウイルスを吸い込むこと感染する「空気感染」、ウイルスが手についた状態で鼻や口を触ることによる「接触感染」など、複数の感染経路があります。

保育園や幼稚園で1人でも感染すると、あっという間に流行してしまうほど水痘・帯状疱疹ウイルスは感染力が非常に強いため、注意が必要です。

水疱瘡で現れる症状は?

子供が水疱瘡を発症すると、軽い発熱、頭痛などが見られます。発熱してから2〜3日後には赤い発疹が顔、体に出現し、1週間程度かけて次第に全身へと広がり、強いかゆみを伴う水疱やかさぶたへと変化していきます。

大人が水疱瘡を発症した場合は、子供よりも熱が高く水疱のかゆみも強くなる傾向があり、脳炎や肺炎などを引き起こす可能性があります。

水疱・帯状疱疹ウイルスは非常に感染力が強く、100万人に20人の割合で重症化して死に至る恐れがある病気なので、水疱などが全身に現れた場合は一度病院を受診しましょう。

水疱瘡の検査方法は?

水疱瘡は特徴的な症状が現れる病気なので、体に現れている症状を元に発疹や発熱が現れた日などの問診から診断を行います。

万が一重症化している場合は、二次感染の可能性などを調べるために必要に応じて血液検査やウイルス検査を行う場合があります。

水疱瘡の治療方法は?

水疱瘡にかかったときは、現れている症状を緩和させる対症療法を行い、自然に症状が治まるのを待ちます。

水疱瘡は非常にかゆみが強いため、かゆみを抑えるために「抗ヒスタミン薬」や、ウイルスの増加を防ぐために「アシクロビル」という抗ウイルス薬が処方されることがあります。どちらも市販薬ではないため、一度病院を受診して症状に合わせて処方してもらいましょう。

水疱瘡の自宅でのケア方法は?

患部を冷やす

患部がかゆいときは、掻かずに保冷剤をタオルの上から当てて冷やしましょう。かゆいからといって掻きむしると、傷ついた箇所から細菌の二次感染が起きる可能性があるため注意が必要です。

掻いてしまったときに皮膚が傷つきにくいように、爪を短く整えておくと良いでしょう。

体を清潔に保つ

体中に水疱ができていても、体調が良ければシャワーを浴びても構いません。ただし、お風呂の水を介して感染がひろがる可能性があるため、入浴は避けましょう。

体を洗う際は低刺激の石鹸をしっかりと泡立てて、水疱を潰さないように優しく洗います。体は優しく拭き、使ったタオルを使い回さにようにしましょう。体をきれいにすることで、二次感染を防ぐことができます。

すべての水疱がかさぶたになり、医師から許可が出れば再び入浴することができます。

水疱瘡の予防方法は?

水疱瘡の予防接種を行うと体内に抗体ができるため100%感染を予防することができるわけではありませんが、発症した場合も症状が軽くなるので、予防接種は水疱瘡を予防する上で重要です。

水疱瘡は2014年より定期接種になり、生後12ヶ月から生後36ヶ月のうちに2回接種することが推奨されています。その期間であれば、無料で受けることができます。

予防接種を行っていても感染する可能性があるので、手洗い・うがいは徹底しましょう。

子供が水疱瘡になった場合にいつから登園できるの?

水疱瘡は感染力が強いため、発症すると保育園や学校への登園は禁止されます。すべての水疱がかさぶたになれば再び登園することができると厚生労働省によって決められていますが、登園のタイミングは一度かかりつけの医師と相談しましょう。