子供のとびひ|原因や症状、検査、治療法、病院へ行く目安

とびひとは?

とびひは伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)とよばれる病気で、虫刺されやあせもなどを掻いたり、怪我でできた傷口から黄色ブドウ球菌や、溶血性連鎖球菌などの細菌が感染することで発症します。

一年を通して子供だけではなく大人も発症する可能性がある病気ですが、夏に汗のかきやすい子供の発症が多く、とびひを掻きむしることで全身に症状が広がりやすいという特徴があります。

とびひで現れる症状は?

とびひは大きく分けると「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」に分けられ、それぞれ感染の原因となる細菌と症状が異なります。

水疱性膿痂疹


黄色ブドウ球菌に感染することにより発症し、水ぶくれが膿むと皮が破れ、皮膚の表面がただれてしまいます。

水疱性膿痂疹はかゆみが非常に強く、水ぶくれを潰して細菌のついた手で全身を触ることで、症状が全身に広がりやすいという特徴があり、特に夏場の子供で発症する傾向が見られます。

痂皮性膿痂疹


溶連菌に感染することにより発症し、炎症を起こして赤く腫れ、厚いかさぶたができます。

感染することで発熱やリンパ節の腫れなどが見られる場合もあり、子供よりも大人に発症する傾向があります。

とびひで病院に行くタイミングは?

症状がひどくなると長期間治療を行う必要や、跡が残る場合があるので、少しでも水ぶくれを発見したらすぐに皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。

とびひの検査方法は?

基本的には症状の問診と視診で判断します。発疹が全身に広がっている場合や、発熱がある場合はとびひ以外の病気の可能性を調べるために血液検査を行うことがあります。

とびひの治療方法

感染している細菌に効く抗生剤の飲み薬や塗り薬が処方されます。それ以外にも水ぶくれが大きい場合は、掻きむしって水ぶくれを潰さないように水ぶくれの液を排出したり、かゆみがひどい場合は抗ヒスタミン剤の飲み薬が処方されることがあります。

とびひはきちんと治療を行えば基本的には1週間程度で症状が治まりますが、処方された薬は自己判断でやめずに最後まで飲み切るようにしてください。

とびひのホームケア方法


とびひをきちんと治すためには、処方された薬を正しく使うだけではなくホームケアを行うことも大切です。

肌を清潔に保つ

肌が汚れていると菌が繁殖する可能性が高まるので、水ぶくれができていたとしても、お風呂に入り体をきれいにするようにしましょう。体を洗う際は低刺激の石鹸を十分に泡立てて優しく体を洗い、しっかりと泡をシャワーで洗い流してください。

とびひは感染力が非常に強いため、湯船に浸かることは避けて、タオルも家族とは別のものを使いましょう。

快適な環境で過ごす

特に夏場は汗をかきやすいため、室内にいる場合はエアコンを付けて、できるだけ25℃以下にしましょう。夜も冷房をつけて寝るようにしてください。

患部をガーゼや包帯で覆う

とびひが完全に治るまでは、感染が全身に広がる可能性があるので、患部にはできるだけ触れないようにしてください。

患部の水ぶくれが破れないようにするために薬を塗った後は患部をガーゼや包帯で覆って保護しましょう。ガーゼや包帯は1日に1〜2回を目安に取り替えるとよいでしょう。

万が一掻きむしった時に水ぶくれが破れにくくするためにも爪は短くして置くことが大切です。

とびひにかかったら、保育園や幼稚園はいつから行ける?

とびひは基本的には医師の診察と適切な治療を受けた上で、患部をガーゼや包帯で覆っていれば登園・登校は可能だとされていますが、保育園や幼稚園によっては個別に登園のルールを決めている場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。

とびひをよぼうするには?

とびひは傷口から細菌が感染して発症するため、次のことを行い感染を予防しましょう。

● こまめに手洗いをおこなう
● 鼻の穴に指を入れない
● 野外で遊ぶ時は虫除けスプレーを使う
● 野外で遊ぶ際には長袖長ズボンを履かせる