ヘルパンギーナとはどんな病気?|原因や症状、感染経路、検査、治療法

ヘルパンギーナとはどんな病気?

ヘルパンギーナはいわゆる夏風邪の一種で、主にエンテロウイルス属のコクサッキーウイルスに感染することで発症します。

日本では5月から8月にかけて流行し、毎年7月頃に流行のピークを迎えます。5歳以下の子供が発症する90%の割合を占め、特に1歳代の子供が最もかかりやすいといわれています。

大人は免疫力が高いため、ヘルパンギーナに感染する可能性は低い一方で、風邪やストレスなどで免疫力が下がっている場合は感染し、髄膜炎などの合併症を発症することがあるので注意が必要です。

ヘルパンギーナで現れる症状は?


ヘルパンギーナが発症した場合は、次のような症状が現れます。大抵の場合は症状は2〜3日程度で治まりますが、感染したウイルスが中枢神経にまで感染が広がった場合は髄膜炎などの病気を引き起こす可能性があるため、子供が頭痛や嘔吐、顔色が悪い場合は早めに小児科を受診しましょう。

● 38度以上の高熱が出る
● 喉赤く腫れて痛む
● 口内に水疱や潰瘍ができる
● 喉に水疱や潰瘍ができる
● 食欲が低下する

ヘルパンギーナの感染経路は?

ヘルパンギーナの感染経路は、主に次の2つです。ヘルパンギーナの感染者は症状が治まっても一定期間は唾液中や便中にウイルスを排出するので、子供の間で感染が広がりやすいという特徴があります。

飛沫感染

感染者がくしゃみなどの際に出る唾液の飛沫中に含まれるウイルスが口の中に入り感染します。

接触感染(糞口感染)

感染者が舐めたりすることで唾液が付着したおもちゃや、タオルなどに触れた手で直接食べ物を食べたり、おむつ交換をした後手洗いが不十分で間接的にウイルスが口の中に入ることで感染します。

ヘルパンギーナの検査方法は?

流行状況、症状、口の中の様子、患者の年齢から総合的に診断することが一般的で、特別な検査はあまり行いませんが、症状がひどい場合や他の病気の可能性もある場合は唾液、血液、便中のウイルスの検査を行うこともあります。

ヘルパンギーナの治療方法は?

ヘルパンギーナを発症した場合は、通常症状を緩和させる対症療法を行い、自然に症状が治まるのを待ちます。しかし、38度以上の高熱が出て苦しそうなときは、解熱剤を使用しても構わない場合もあるので、自己判断で使用せず、医師に相談しましょう。

それ以外には次の様なケアを行いましょう。

こまめな水分補給を行う

ヘルパンギーナは高熱が出ることが多く汗をかきやすい病気です。口内に水疱ができるので痛みで飲み物を飲むことを嫌がるかもしれませんが、脱水症状を防ぐためにもこまめに水分補給を行うことが大切です。

冷たいものや炭酸の飲み物は刺激が強いため、できれば常温の飲み物を飲むようにしましょう。

栄養補給を行う


口の中が痛く食欲がでない場合は無理に食べさせる必要はありません。状態が落ち着いて食欲が出てきたら、ゼリーなど口触りが柔らかいものから食べ始めるようにしましょう。

ヘルパンギーナにかかったら、保育園や幼稚園はいつから行ける?


一般的には発熱や食欲不振などの症状が治まれば登園・登校してもいいとされているため、水疱の拡大がなく、解熱後24時間経過すれば登校しても良いでしょう。

ただし、症状が治まってもウイルスは一定期間排出しているため、登校する際は事前に保育園や幼稚園に確認してください。

ヘルパンギーナの予防方法は?

ヘルパンギーナの感染を予防するには手洗い・うがいを徹底することが最も効果的です。毎日食事の前や外出した後、トイレの後などには手洗い・うがいを習慣化しましょう。