インフルエンザ検査について|検査を受けるタイミングや検査方法

インフルエンザとは?症状は?

インフルエンザウイルスに感染することで、急激に38度以上の発熱が生じて全身の倦怠感、筋肉痛、頭痛、嘔吐、下痢、喉の痛みなどが生じます。毎年12月〜3月に流行し、通常1週間程度で症状が治まります。

子供がインフルエンザにかかった場合は、中耳炎や肺炎、けいれんなどの症状を引き起こすことがあり、特にけいれんが起きた場合は早急に病院を受診しましょう。

インフルエンザ検査を受けるタイミングは?

急激な発熱などの症状が現れた場合は、発熱後12〜24時間(遅くとも48時間)に病院を受診し、検査を行いましょう。

インフルエンザウイルスは発熱から12時間以前に検査を行うと、陽性でも陰性の結果が出る可能性もあるので注意が必要です。

またインフルエンザの発症後48時間以内であれば治療に効果的な薬があるので、遅くとも発熱してから48時間以内には一度病院へ行きましょう。

インフルエンザの検査方法は?


鼻水や鼻・喉の粘液を綿棒で拭った液を使用して「迅速抗原検出キット」で検査を行います。検査自体は保険が適用され、15分程度でインフルエンザA型かB型かの判断が可能です。

検査は通常病院で行う必要がありますが、往診を利用してご自宅で受けることも可能です。

インフルエンザの治療は?

対症療法を中心に、必要がある場合は薬を使用します。

対症療法

安静にして睡眠を十分に取りましょう。

高熱が出ると汗をかきやすいので、脱水症状にならないように、経口補水液などでしっかりと水分をとることが大切です。

体をきれいにする

発熱すると汗をかきやすく、無理にお風呂に入る必要はありませんが、タオルで汗を拭きこまめに服を変えてあげましょう。

汗をかくほど発熱している場合は、口の中も乾きやすく炎症を起こしやすいので、食後に口の中もきれいにすることが大切です。

抗インフルエンザウイルス薬

発熱から48時間以内にタミフルやリレンザなどの服用を開始すると、ウイルスの排出量が減り、発熱期間を1〜2日程度短くすることが可能です。

発熱後48時間以降に薬の服用を開始した場合は、十分な効果は期待できないので注意が必要です。

インフルエンザの予防法は?

13歳未満の場合は2回、13歳以上では1回ワクチンの予防接種を行うことでインフルエンザを予防することができます。

予防接種は、感染した場合の重症化を予防することはできますが、完全に感染を予防することはできないため、予防接種以外にも以下の方法を行い、感染予防に努めることが大切です。
● 人が集まる場所を避ける
● 外出する際にはマスクを着用する
● こまめに手洗いうがいを行う