子供のマイコプラズマ肺炎|症状や検査方法、治療方法は?

子供のマイコプラズマ肺炎で現れる症状は?

マイコプラズマ肺炎は、「マイコプラズマ」という細菌に飛沫感染や接触感染という感染経路で感染することで起こります。子供から大人まで年齢に関係なく発症する可能性がありますが、特に6歳以上の学童期の子供がかかりやすい病気です。

マイコプラズマ肺炎に感染すると、まずは発熱や頭痛、全身のだるさ、乾いた咳などの症状が見られます。咳は熱が下がってからも3〜4週間ほど長く続くことが特徴ですが、まれに中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎など様々な病気を併発することもあるので、咳が長期間続く場合はすぐに病院を受診しましょう。

子供のマイコプラズマ肺炎で病院に行くタイミングは?

初期症状では風邪との区別が難しいですが、熱が続き、咳がひどくなっていく場合はマイコプラズマ肺炎の可能性があるので、咳が1週間ほど続く場合は一度病院を受診しましょう。

また、以下のような症状が出ている場合はすぐに救急病院もしくは往診サービスを利用しましょう。
● 呼吸が苦しそうで、顔色が悪い
● 咳が激しく、眠ることができない
● ぐったりしている

子供のマイコプラズマ肺炎の検査方法は?

肺炎マイコプラズマに感染しているかを検査するためには、いくつかの方法があります。

LAMP方(マイコプラズマ核酸同定検査)

咽頭の粘膜や痰中に含まれるウイルスを用いて、肺炎マイコプラズマに感染しているか検査します。

咽頭拭い液や痰を用いることで約60分程度で検査が可能ですが、発症後すぐに検査した場合に、咽頭の粘膜や痰中にウイルスが含まれていない場合もあり、正確に判定することが難しい場合もあります。

迅速診断キット

インフルエンザと同様に鼻粘膜の拭い液で検査することができます。検査精度はそこまで高くないものの、短時間で検査結果が出るという特徴があります。

その他

体内から採取した細菌を培養して診断する「分離・同定法」、「血清学診断法」、「直接的蛍光抗体法」などがありますが、検査結果がでるまでに時間がかかるため、実際に病院で使用されることはありません。

子供のマイコプラズマ肺炎の治療方法

マイコプラズマ肺炎の治療は、細菌に効果のある抗生物質を服用することで行います。

まずはマクロライド系抗生物質を処方されることが多いですが、薬を2〜3日服用しても熱が下がらない場合は、薬が効いていない可能性があるので、トスフロキサシンやテトラサイクリンなどの抗生物質を処方してもらうように一度医師に相談しましょう。

テトラサイクリンは、歯が変色する。骨の発育が遅れるというような副作用があるため、原則として8歳未満には使用されません。

子供のマイコプラズマ肺炎の自宅でのケア方法

水分補給をしっかりと行う

発熱しているときは、汗として体から水分が出ていくので、普段よりも脱水症状になりやすくなっています。脱水症状を防ぐためにも、こまめに水分補給を行いましょう。

飲み物は子供が飲めるものなら何でも構いませんが、塩分と水分を同時に摂取することができる経口補水液などを常温で飲ませてあげてください。

咳がひどい場合

乾燥している空気や、冷たい空気を吸い込むと咳がでることがあるため、濡れタオルや加湿器を使用することで、部屋の湿度を保ちましょう。こまめに水分を摂取することで喉が潤い、咳を抑えることができます。

また、横になっているときに咳が出て眠れない場合は、クッションや布団などで少し状態を起こしてあげると良いでしょう。

子供がマイコプラズマ肺炎にかかったら、保育園や幼稚園はいつから行ける?

マイコプラズマ肺炎を含む、マイコプラズマ感染症は、学校保健安全法で「その他の感染症」に指定されています。

登園や登校は症状が改善して全身症状が良ければ可能とされていますが、症状が出ている場合は登園や登校を控える必要があるため、肺炎マイコプラズマに感染しないように日々予防を行うことが大切です。

マイコプラズマ肺炎は感染者の飛沫が原因で感染が広がります。手洗い・うがいを徹底して外出時は人混みを避け、マスクをすることで飛沫を体内に取り込まないようにしましょう。